
溶接金網とは、鉄線を縦と横で直角に交わるように配列し、それぞれの交点を電気抵抗溶接した格子状の金網で、ワイヤーメッシュとも呼ばれています。
外構フェンスのほか、コンクリートのひび割れを防ぐ補強材や、農地など野生動物の侵入を防ぐ獣害防止柵、壁面緑化向けのフェンスなど、さまざまな用途で幅広く活用されています。
溶接金網を使用した外構フェンスは、他のフェンスと比べて安価なのが特徴です。
一般住宅から商業施設、工場の敷地などさまざまな場所で用いられています。日光や風を遮らず、フェンス周辺の植物の生育にも大きな影響を与えません。
軽量であるため持ち運びがしやすく、設置も簡単におこなえます。
溶接金網を用いた外構フェンスを製造しているメーカー4社をピックアップし、各社の施工事例を紹介しています※。
※「溶接金網」とGoogle検索をして表示された溶接金網メーカーと、溶接金網業界に特化した団体である「線材製品協会・溶接金網部会」に所属するメーカー計42社の中から、溶接金網を用いた外構フェンス(メッシュフェンス)を製造しており、「JIS G3551(溶接金網及び鉄筋格子)」の認証を取得している企業4社の施工事例を紹介します(2023年7月7日調査時点、五十音順)。

共和ハーモテックでは、壁面緑化向けの外構フェンスを製造販売しています。
平面または両端をコの時に折り曲げた溶接金網を、壁面や支柱に固定するだけで取り付けられるため、大がかりな工事が要りません。
亜鉛アルミ合金めっき鉄線を使用しており、錆びに強いのが特徴です。

昭和産業の外構フェンス「プレミアメッシュ」は、敷地の囲いや仕切りとして使用できるほか、小動物の侵入防止にも活用できます。
取り付けも簡単で、専用パイプを地面に差し込み、ホルダーの隙間に溶接金網を差し込むだけとなっています。フェンスの色は4色から選ぶことが可能です。

大進商会の「めっきメッシュ」は、敷地を囲う目的以外にも、壁面緑化用としても利用できる汎用性の高い製品です。
亜鉛-アルミ10%合金先めっき鉄線を使用しており、めっきの厚さが均一かつ、ドブめっきの品質と遜色ないのが特徴の一つ。
幅2m以下、高さ8m以下であれば、オーダーメイドにも対応しています。

トーアミでは、間柱タイプの外構フェンス「メッシュフェンスND-1, ND-3」を製造しています。
直線的でシンプルなデザインにより周辺景観との調和性が高く、鉄線の交点を溶接しているため造りも頑丈なのが特徴。
住宅や公園、工場など幅広く利用することができます。
溶接金網を使用したフェンスは安価で設置も容易にできることから、近年ではホームセンターでも「メッシュフェンス」という名称で広く取り扱いしています。
サイズ展開も豊富で、600㎜~2,000㎜まで用意されており、用途に応じて選ぶことが可能です。
価格は高さ1m×幅2mのタイプで4,000円前後が相場となっており、他の外構フェンスと比べても手頃な価格設定となっています(2023年9月調査時点、編集チーム調べ)。
ホームセンターであれば、必要なときにすぐに手に入れられるのもメリットの一つです。
ただし、通常は規格品にしか対応しておらず、設置場所に合わせてサイズ変更したい場合など規格外の対応については、ホームセンターで応じるのは難しいと言えるでしょう。
大量発注や特注品などの発注に関しては、専門のメーカーに直接相談するのがおすすめです。
溶接金網を用いた外構フェンスを製造しているメーカーをピックアップして紹介しています※。
社名をクリックすると、各社の詳細紹介ページへ移動します。
※「溶接金網」とGoogle検索をして表示された溶接金網メーカーと、溶接金網業界に特化した団体である「線材製品協会・溶接金網部会」に所属するメーカー計42社の中から、溶接金網を用いた外構フェンス(メッシュフェンス)を製造しており、「JIS G3551(溶接金網及び鉄筋格子)」の認証を取得している企業4社を一覧で紹介します(2023年7月7日調査時点、五十音順)。
建物の品質を左右するコンクリート施工。溶接金網の品質はもちろんのこと、工期を厳守するため、急な追加発注にも対応できる供給力が求められます。当メディア「溶接金網ガイドAMIGO(アミーゴ)」では「溶接金網」とGoogle検索をして表示されたすべての溶接金網メーカーと、溶接金網業界に特化した団体である「線材製品協会・溶接金網部会」に所属するメーカー計42社を調査(2023年7月7日調査時点)。日本産業規格(JIS)G3551(溶接金網及び鉄筋格子)の認証を取得している企業が製造する溶接金網(コンクリートの補強材)を、製造拠点の多い順に3社紹介します。供給力や品質を確認しましょう。

対応可能な用途
| コンクリートの補強材 | ◯ |
|---|---|
| 獣害防止柵 | ◯ |
| 外構フェンス | ◯ |

対応可能な用途
| コンクリートの補強材 | ◯ |
|---|---|
| 獣害防止柵 | - |
| 外構フェンス | - |

対応可能な用途
| コンクリートの補強材 | ◯ |
|---|---|
| 獣害防止柵 | ◯ |
| 外構フェンス | - |